このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
東京都渋谷区恵比寿西二丁目
8番4号 EX恵比寿西ビル5階
オンラインとオフラインのハイブリッド経理代行

経理・財務のことでお困りなら
ハイブリッド経理代行にお任せ!

クラウド会計・インターネットバンキングを使用し経理業務フローを最適化します。帳簿の記帳のみならず、回収管理・買掛支払い・給与計算など経理業務の全体を代行いたします。もちろん電子帳簿保存やインボイス対応についてもご相談ください!社内のIT力を底上げしたい会社様にもおすすめです。オンラインとオフラインのハイブリッドで運用し生産性を向上させます!
相談無料!

相談無料!

オンラインミーティングでお気軽にご連絡

経理・記帳・振込・給与計算でお悩みですか?

  • 経理担当者の急な退職
  • 業務の属人化が不安
  • 規模拡大に向けた準備がしたい
  • IT化したいが通常業務で余裕のない担当者
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
経理のお悩み

私たちにお任せください!

ハイブリッド経理代行なら
クラウド会計を用いて経理業務フローを最適化

現場の訪問での
サポート
仕入先への支払いや従業員給与の振り込みなど、経理は手を止められない且つ、機密性の高い重要な業務だからこそ、漏れなく迅速に現場へ落とし込むことが必要になります。初期導入からその後も定期的に現場に伺えるので安心してお取組みいただけます。
オンラインでの
効率化・迅速化
クラウド会計を用いて経理・会計処理をより迅速に行います。試算表を早期に仕上げ経営に活かせることもハイブリッド経理代行の強みです。
御社に合った
経理フローの構築
会社で長く実施してきたフローや業界・業種特有の処理も発生することが経理の業務です。既存のフローや既存の社員の間を取り持ちながらサポートするので、変わらず日々の経営活動に取り組んでいただけます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

相談無料!
クラウド会計・社内管理のIT化のご相談はこちら

こんなお悩みがよく相談されています

よくあるご相談・事例のご紹介

引き継ぎ期間が取れずに経理担当が退職…

経理担当のとつぜんの退職・属人化しがちな経理業務
毎月の支払・会計処理を誰に引き継げば良いのか分からない
採用予定が立たない場合は、ご相談ください!

 現場の資料・過去データから、急な経理引き継ぎもお力になります 

記帳業務が後回しに・試算表が上がってこない…

経営者のご親族やベテラン社員が担っていることも多い経理職
経理のIT化・体制を変更したいが、なかなか適任がいない

クラウド化し経営視点の試算表をもっと早くチェックしたい

 早期試算表の作成・経営に活かす経理体制の構築はお任せください! 

ハイブリッド経理代行の解決事例

IT慣れしていない現場でも安心

突然の経理担当の退職では、ベテランの方であればあるほど属人化している傾向が高いもの。現場に通い、資料・データを拝見しこれまでのフローを理解します。そのうえで、クラウド会計を用いた新たなフローと今後関わる現場社員へレクチャーを実施。IT化にまだ慣れない組織でもひとつずつ進捗できるように寄り添ってサポートしています。

経営視点の早期試算表の作成

完璧な試算表を早期にあげることは理想ですが、フロー化の過程では「暫定試算表」を作成することで、会計処理が複雑な企業様でも経営のための実績把握・キャッシュフロー経営会議を実施。導入期間を経て仕組みと社員の意識・協力を仰ぎ、より正確な試算表を早期に確認していただけるようになります。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お悩みをお聞かせください

理想の状態に近づくためにハイブリッド経理代行でできることをお伝えします!

ハイブリッド経理代行でできること

Point.1
クラウド会計・経理IT導入
クラウド化で経理業務の縮小でき、生産性を高めるバックオフィス体制を構築します。
Point.2
電子帳簿保存・インボイス対応
ITツールを活用し、電子帳簿保存法に準拠した経理フローの構築が可能です。
Point.3
請求書発行・回収管理
クラウドツールを用いたPDFでの請求書発行と債権回収・入金チェックも行えます。
Point.4
買掛支払い・振込代行・税金納付
インターネットバンキングを用いて振込を代行します。振込専用口座をひとつご用意いただきます。
Point.5
経費精算・振込代行
社内承認後の経費を集計し給与支給に合わせて振込を代行いたします。
Point.6
給与計算・給与振込・給与明細発行
勤怠承認後の集計表をお預かりし給与計算を実施いたします。集計業務もオプションで対応可能です。
Point.7
キャッシュフロー経営会議
専任のコンサルタントが貴社特有のキャッシュフローを分析し、会社全体・部門別など損益・資金繰りの予定表を確認しながら経営会議を運営します。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

料金プラン

 まるっと記帳プラン 
  • 5万円(税抜)
企業様に向けには、共有された資料をもとに記帳を行い、専門的な知識で資料管理をサポート。煩わしい顧問税理士とのやりとりもまるっと代行します。
会計事務所様向けには、クライアントの経理担当の窓口とのコミュニケーションと記帳を一挙に担います。
 ハイブリッド経理代行プラン 
  • 15万円(税抜)
クラウド会計・インターネットバンキングを使用し経理業務最適化を行います。会計帳簿の記帳のみならず、回収管理・買掛支払い・給与計算など経理業務の全体を代行いたします。ITツールを利用することでオンラインとオフラインのハイブリッドにすることでコストを削減できます。
 キャッシュフロー経営会議プラン 
  • 45万円~(税抜)
ハイブリッド経理とさらに、早期試算表の作成、損益・資金繰りの予定表を確認しながらキャッシュフロー経営会議を運営いたします。成長戦略を検討中の企業様向けには社外CFOが担当し、投資戦略もご一緒に検討いたします。
小見出し
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込み)
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

相談無料!ご状況に応じてお見積を作成いたします

対応エリア

首都圏エリア
東京、神奈川、千葉、埼玉
※地域によって定期訪問ができない場合もございます。
その他エリア
オンラインを主体としたサポートが可能です。ご訪問頻度はお問合せください。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Web相談・お問い合わせ

Webのご相談、お見積作成、お問い合わせはこちらのフォームからお願いします。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

運営者情報

屋号
AccoROAD / アコ・ロード 
代表者
Kozaka Akane  / 小坂茜衣
事業内容
経理代行事業、人材採用代行事業、長期インターン運営事業
住所
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西二丁目8番4号 EX恵比寿西ビル5階
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

代表者 -Profile-

AccoROAD 代表 小坂茜衣 (Kozaka Akane)
はじめまして。AccoROAD 代表の小坂です。
私のファーストキャリアは、予算策定・キャッシュフロー計算ソフト開発会社に所属し、中小企業の財務面の支援を税理士様・会計士様方と協業しておりました。その経験の中で、日本の中小企業の技術やサービス・文化形成・社会貢献性のすばらしさからより一層、尽力したいと感じる一方で、よりよい経営のための財務管理の脆弱さを感じていました。その後は、「財務支援」をテーマにより多くの優秀な方が業界へ流入するよう人材業界へ転職し、そこで携わった経験が「財務インターン」という現在のサービスの一つに至ります。
そして、中小企業に経営のためのバックオフィス力を底上げするため「ハイブリッド経理代行」事業をスタートさせました。
AccoROADは、“ 経営のための財務支援 ”,“ 優秀な財務支援人材の創出 ”,
“ 財務を通した新しい働き方の創造 ”の3つを軸に成長していきます。